読了: 約 5 分
プロダクトマネージャーも比較的新しい分類だがプロダクトマーケティングマネージャーという職種が新たに定義され始めている。SaaS企業を中心に利用が進んでいるがどういう背景があるのか、役割・ポジション違いは何かを整理しておきたい。
概要
これはなに
- プロダクトマネージャー、プロダクトマーケティングマネージャーに求められる領域の違いとスキル・経験について整理するためのもの
誰向けの記事か
- プロダクトマネージャー
- プロダクトマーケティングマネージャー
- PdM、PMMの棲み分け、採用、ジョブディスクリプションの作成で悩んでいる
- 経営者、人事採用担当者
この記事の目的
- PdM、PMMの棲み分けの理解ができるようになる
- なぜ棲み分けが発生するのかを理解できるようになる
- PMの役割の細分化が進行していることが伝わる
- 採用、育成に利用できる
- 各PMがそれぞれの強みのフォーカスし、自身のキャリアを設計・思考することができるようになる
PdM・PMMの棲み分けが起きる背景
SaaS企業はセクションによる分業化が進行
- The Model型の組織とは
- 分業化の進行の背景
- 分業することにより、各セクションのKPIに集中できる
- 各セクションの中でも求められる事も多様化してきている
- 分業化によって、起きた事
- 課題
- セクション最適、個別最適がおきやすくなった
- 全体最適で事業やサービスを捉えられるセクション・役割が必要になった
- レベニュー、PMなど
- 各セクションをまとめるPMが必要になった
- 各セクションに関係するPMの異なり
- PMが異なる理由
- PMにも得意・不得意があるから
- セクションごとに実務で得られるフィードバックや内容が異なるから
- 課題
総合力の高いPMがPM市場にいない
- 総合力の高いPMとは
- プロダクトマネジメントトライアングルの全てが高い人
- 総合力の高いPMが不在で起きたこと
- PMを分業化、細分化してそれぞれの強みにフォーカスする流れ
- 各セクションの人数が増えるとPMが全てをキャッチアップすることが不可能
- PMを分業化、細分化してそれぞれの強みにフォーカスする流れ
- PM育成・採用の課題と連動
- 事業には採用、育成が必要だが、採用・求めるポジションの要件が重いと採用・育成しづらい
- 分業化して業務をフォーカスすることで個々の成長と成果を求める流れ
PdMとPMMの棲み分け
- PdM
- 技術
- データ
- デザイン(UI/UX)
- システム
- PMM
- マーケティング
- パートナーシップ(アライアンス)
- ビジネスデベロップメント(セールス)
- 共通の役割
- プロジェクトマネジメント
- 社内外の調整、人材リソースの獲得
- プロダクト仕様
PdMの関連記事
マーケティング関連記事
The Model型組織での分業化・棲み分け
PdM・PMMの領域は上述した通りだ。領域に対して近接セクションを束ねるように分業化されている。
PMM×カスタマーサクセスとの連携の具体
- 顧客の課題収集
- どんな課題なのか、どれくらいの頻度で発生しているのか、どれくらい大きな課題なのか
- などを収集することによって、課題の優先度・事業的なインパクトを設計する
- 実装した機能の価値・内容でデリバリー
- PMM->CSに対して機能価値・内容を顧客・ユーザーに伝達
- 伝え方のhowを共に整理して、伝えるだけでなくその後の顧客の動きが変化するのか、どう数値が変化するのかを共有し合う
PMM×セールスとの連携の具体
- プランの値上げ、プライシングなどに影響
- 実装した機能の価値・内容でデリバリー
- PMM->セールスに対して機能価値・内容をセールスが顧客に伝達
- プラン設計の変更、価格の変更、料金表の見せ方の変更などに影響もあるため
- 顧客から得た課題の収集・フィードバック
- セールス->PMMに伝え、セールスでの伝え方・プロダクトの機能改善などを動く
PMM×マーケティングとの連携の具体
新規・既存顧客・ユーザーの両方に影響する。
- 新規
- 新規機能・新規サービスをどのように伝えたら新規ユーザー・顧客が増えるのかに影響する
- 「利用が便利になった、お得になった」などユーザーに利益のある情報を伝えることにより、顧客・ユーザー獲得のCVR・CPA・顧客/ユーザー数に影響がある
- 既存
- 「便利になった・利益が出やすくなった・お得になった」ことを伝えることにより、利用頻度が多くなる・再利用し始める・売上・利益が上がるなどの影響がある
- 伝えていない・伝わらないことにより、上記が効率悪くなるため、プロダクトとマーケティングの連携は重要だ
- 特に多機能化するプロダクト(エンタープライズ向けSaaS・高単価SaaS)では機能が豊富なので、説明なしでは利用がなかなか難しい。
- そのため、マーケティングによるプロダクト・機能利用の促進が重要である
PdMについてはこちらに書いてあるので、説明は省く。
PMMにどうなるのか?なり方とは
上記したようにセールス、CS、マーケティングのセクションをよく関わるのがPMMだ。PMMに必要なスキルも上述してきた通りなので、そこで必要なスキルを得て経験を積めばいい。
CSからのPMM
- 現状
- SaaS企業の多くがCSセクションにPMMを配置することが増えている
- 背景
- リリースされる機能を顧客に伝えるのがCSの役割
- リリースされる機能が多いほど顧客に伝える頻度が多い
- 機能の内容やそこで得られる利益を伝える重要性が増している
- 顧客は機能を隅から隅まで触らない
- 時間がない
- すぐに必要性を感じない=行動しない
- そのために機能で得られることを理解できない
- 顧客は機能を隅から隅まで触らない
マーケターからのPMM
- 現状
- ユーザー・顧客獲得(≒売り上げ)がKPIの場合、SEO、コンテンツ、広告運用を施策として行うマーケターに、プロダクト・サービスの機能を活用した立体的なマーケティングが求められている
- 背景
- ユーザー獲得がKPIの場合、CPAが事業の肝になってくるため、複数のチャネルを用いたマーケティングが大事である
- 強み
- SEO、SEM、そのほか広告(PF、純広告、アフィリエイト、システム)、コンテンツなどのマーケティング戦術の解像度の高さ
- 逆にこれがないマーケターは強みがなくなってしまうため、ここの掘り下げが重要
- 業務の具体
- 機能系
- クーポン、招待機能、DB型SEO(UGC生成がいかに生まれるか)、コンテンツを作成するためのCGM機能開発
- コンテンツ系
- ヘルプ・ナレッジコンテンツコンテンツのデータ分析からのマーケティングなど
- 機能系
- 責任
- オペレーション・実行で解決していた課題をプロダクトでどう実現するかを要求・要件を作り機能化して生産性改善
- プロダクトをマーケティングすることによる成果の最大化