読了: 約 3 分

これはなに

  • 個々人でマネジメントの仕方・され方が異なるので、個人の状態や考え方に合わせて整理するためのもの
  • 継続的に更新していくドキュメント的な記事

目的

  • マネジメント・フィードバックの型を作るため
  • 個々人に応じたマネジメント強化
    • なぜ必要か
    • いつ必要か
    • 何をすべきか
    • を一定理解できるようにするため
  • 人の本質を理解するため
    • 人はそれぞれモチベーション、考え、価値観が異なる。それを前提としたマネジメントは必須。
    • ロジック、損得で動く人ばかりではない

マネジメントの基本マインドセット

認める、人を受け入れる

  • 人はそれぞれ違う、違いを活かし、認め、チームをどうするかを考える
    • 相手によって変わるため、相手と向き合った数だけ引き出しが増える
    • マネジメントはOJT
  • チームに合わない場合、適切に改善を求める。ダメなら会社の方針を整理して伝える

行動

  • 背中で見せる、やってみせる
  • 成果を上げる方法を様々な観点で考え続ける

ビジョナリー

  • 数値で語りすぎない、ビジョンで語る(コーポレート、事業、個人のキャリア)
人生と仕事・キャリアの繋がりと振り返り方
これはなに仕事、キャリアについて迷った人向けに、仕事と人生の接点や個人のビジョンを持つことの大切さを整理するもの誰向けかキャリアに迷っている人仕事で成果が出ない人成果がでなくて逃げ出したくなっている人個人の
人生と仕事・キャリアの繋がりと振り返り方

人として

  • ティーチング(教える、指摘する)だけでなく、コーチング(傾聴)の視点を持つこと
    • ただ教えるのではなく、人として寄り添う。仕事で大きな成果を残そうとする船の一緒の仲間であること
  • 視座を上げ続ける
    • 会社規模、組織が大きい同じポジションの人などと定期で会う機会を作る
    • 自分との違い、比較、改善できるポイント、を整理して骨肉化

経験・視座に合わせたマネジメント

前提

  • 個人によって視座、経験による違いがある
  • 経営者も同様、人として常に器を広げる努力が必要
    • 特に経営者の器が企業の器になる
  • どの粒度のフィードバックをするかは前提理解・把握しておく

マネージャー向け

定義

  • 10名以上のチームマネジメント以上の経験
    • 評価・個人ビジョン/ミッションのサポートなどを実施しないためインターンなど学生は含まない

マネージャーに対してのFB

  • 抽象度が高いフィードバックになっても一定伝わるので、経営戦略/方針/コーポレートのビジョン/ミッションに紐づいた行動のFB
  • 個人のキャリア/ビジョンとコーポレートビジョンの一致、定期的なすり合わせ
抽象と具体の使い分けのタイミングとメリットデメリット
これは何抽象と具体を使い分けることについて考えたもの誰向けかマネージャーや責任者を目指していく方なぜ、抽象と具体の使い分けが必要か抽象すぎる場合具体がどうなるのか、伝わりづらくなる具体すぎる場合全体
抽象と具体の使い分けのタイミングとメリットデメリット

マネージャー向けマネジメントのアンチパターン

  • 細かいタスクマネジメントは嫌う・やらなくていい
    • 自由に意思決定できなくなるから
    • 監視されているように感じるから
    • 任されていないように感じるから
ミドルマネジメント(中間管理職)の育成・教育の課題と解決策
これはなにミドルマネジメント(中間管理職)の育成・教育のやり方、マインドについて整理するためのもの誰向けの記事かミドルマネジメント(中間管理職)の育成を考える経営者、人事責任者・部長ミドルマネジメント(中間管理職)
ミドルマネジメント(中間管理職)の育成・教育の課題と解決策

メンバー向け

前提

  • 実行と結果が安定するまではタスクと思考のマネジメントが必要になる

段階的マネジメント

  • 実行による成果が安定してきたらフィードバックのやり方を徐々に抽象化する
  • マネージャーに近づくほどタスク管理をされたくないので思考のストレッチを心がける
    • プレイヤーとしての成長が見えたらマネジメントとしての成長を求める
    • マネジメントとしての成長は事業戦略→体制計画・人員計画→採用・1on1実施・フィードバック
  • プレイヤーの成長
    • なんらかの領域の実行で、期間(短期、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年)を明確にした実行計画を作成してもらう
      • 実行計画なしに目標が達成され続けることは稀である
      • なんらかの仮説をもとに実行して、結果を出していく

マネジメントアンチパターン

  • 答えを与え続ける
    • すると、答えを求めるようになる。
      • 答えを聞いた方が早いので答えを待ってしまう
    • 答えを求めるようになると思考力が育たない
      • 思考力が育たないといつまでも自分でのトライアンドエラーができず結果が安定してこない
    • マネジメントコストが高い人が育ってしまう

個々人でのマネジメントの違い・手法の使い分け

褒められること・褒めること

  • 褒めることで得られること
    • メンバーが自信をつけられる
      • 自信がつくとどんどんアイデアを出して実行していける
    • メンバーが納得して安心して業務に取り組むことができる
  • 定期的に褒めない→自信を失うと起きること
    • 新しい挑戦をしなくなる、新しい提案をしなくなる
      • 否定・フィードバックを恐れるから
      • 想定の範囲内のアウトプットしか出してこなくなる
      • 失敗を恐れずチャレンジしないのでより大きなことを任せづらくなる

指摘されること・指摘すること

  • 指摘される
    • フィードバックを受け入れる気持ちが必要
      • フィードバックを受け入れないと器が大きくならないから
    • フィードバックを受け入れる器がない人は大きくはなれない
      • マネジメントになれない
      • プレイヤーでずっとい続けることになるが、プレイヤーとして中長期にわたって年齢を経ても頑張れるのか、頑張る意志があるのかは確認する