読了: 約 4 分
概要
これはなに
- チームの労働生産性について考えをまとめているもの
- 成果・結果=実行品質(チーム・個人の能力・スキル×思考力×実行の仕組み)×実行量(チーム人数+チーム体制×労働生産性)の実行量の労働生産性に焦点を当てたもの
実行量(チームの人数・体制面)での記事
誰向けの記事か
- チームを持つ、リーダー・マネージャー
- 経営者、人事採用責任者
この記事の目的・できること
- チームの労働生産性をあげることがなぜ重要かがわかる
スループットを最大化する目的
スループットの最大化とは
- チームの実行量を最大化すること
目的
- 成果・結果=実行品質×実行量(チームの人数+チームの能力・スキル×労働生産性)
- チームや個人の成果最大化のため、結果を安定的に出せるようにするため
スループット最大化はなぜ意識すべきか
前提として基本的に事業目標は上がっていくもの
- チームの結果が上がらない時は自らがプレイヤーになるタイミングもあるが、「チームとしての実行量の最大化」を行う必要がある
- 単にリーダー個人だけの実行だと実行量は最大化されず、短期の目標達成で終わる
- 継続的な目標達成がされない実行は自己満足で終わる
チームリーダーに求められること
成果・結果
- チームを持つリーダーは「成果をあげる、あげ続けること」が何よりも大事
- 結果に責任を持ち、結果を生み出すプロセス(コンピテンシー)にこだわること。
- プロセス(コンピテンシー)が弱いと結果は継続して向上しない
マインド
- ただ「チームを持っている・見ている」のはあまり意味がない
- こういう意識が現状ある場合は早急にマネージャー・上長に相談するべきである
- チームの個々のメンバーの能力を引き出す、引き出し方を考える、総合的なチームの力を伸ばす という意識が重要
確認すべきこと
- 事業目標の伸びに対して、チーム・各個人は成長し続けているのか定期的な確認(定性、定量)が必要
- 具体的にはOKR、プロセス評価(コンピテンシー)を用いて定性定量観点でどのように成長しているのか上司と本人で認識をすり合わせること
- 認識が擦りあっていないと上司は同じことを任せ続けるし、大きな課題解決にチャレンジできないとメンバーは感じてしまう
- メンバーは大きなチャレンジができないとつまらないと感じてしまう
- メンバーの退職リスクが上がる
労働生産性を上げるためにすべきこと
課題の特定
労働生産性の定量数値を把握
- 予実管理、中長期のリソース・予算・実行(施策)のロードマップなどにより中長期の結果が担保されるかどうか、ギャップがあるかどうか
- 個々人が持つ工数の見積もりとそのポイント量がどれくらい増えるのか、増えていないのであればその数値と原因の把握
課題がなぜ発生するか
- 課題が課題と認識できていないことにより発生
- メンバーが集中できていない
- 例:領域の違う課題・タスクが多い
- 連携セクションが多いため、コミュニケーションに時間が取られる
- 結果、生産性が下がるような状態になっている
- 例:領域の違う課題・タスクが多い
課題特定のやり方
- 顧客、ユーザー、社内、メンバーの声を聞く
- 必要あるかどうかは最初に判断できないため、関係セクション・メンバーにはヒアリングする
- 話を聞いた上で事業、チームのブロッカーになるであろうことを特定する
特定するために大事なこと
- 顧客、ユーザー、チーム、社内、個人などさまざまな課題を聞く
- 自身が感じている課題など想像で動かないこと
課題解決、施策立案
前提
- 課題に対して施策はたくさん出てくるはずなので施策を出す
- 施策少ない場合
施策の決め方
- 優先度、インパクト、工数、システム化できること、などの観点で施策と出す
- 施策が出せていないとそもそも課題解決ができず、チームの労働生産性は改善されない
課題の捉え方
- チームの労働生産性が改善されていないのに、実行品質が上がっていないとチームの成果は最大化されない
- ここでダメなのは「実行量=人が必要」と短絡的に考えてしまうこと
- 成果・結果=実行品質×実行量(チームの人数+チームの能力・スキル×労働生産性) なので、まずは生産性が最大化されているかを考えること
システム化
システム化とは何か
- システム化とはソフトウェアによる問題解決、ワークフローを作ること
なぜやるか
- ヒューマンオペレーションの場合、絶対に誰かが繰り返す
- なので、ヒューマンオペレーションは仕組み化したとは言えない
何をやるか
- システム化することにより、ダブルチェックなど本来やらなくていいものなのでシステム化する
- ダブルチェックはシステム+1名でやればok
- 影響度に応じて柔軟な判断は必要であるので、決済できる範囲・責任範囲は別途決定しておくとよい
解決できること
- システム化されればほぼ問題は起きず、尚且つロジックを強化すれば問題が減少し続ける
「実行」の最大化と最適化(実行品質の観点)
- 成果・結果=「実行品質」×実行量(チームの人数+チームの能力・スキル×労働生産性)
実行品質観点での記事についてはこちら